| 2日目:祖谷渓〜大歩危 | 
    
    
      2日目は吉野川、祖谷川をさかのぼり、剣山国定公園の方へ。 
      というか、剣山国定公園だったらしい(ぉ 
      昨日は珍妙な人工物見学でしたが、今日は自然美を堪能するってわけです。 
       
      ルートとしては阿波池田まで電車で行って、そこから路線バスで祖谷渓〜かずら橋〜大歩危渓谷と回っていきます。 
      一応路線バスが走っていますが、阿波池田からこのルートを見学して回る観光ツアーがあります。 
      満遍なく楽しむのはそっちの方がいいんだろうなあ。 
       
      ちなみに、昨日買った周遊切符は大歩危駅まで来ることができます。 | 
    
    
      | 祖谷渓 | 
    
    
      祖谷渓は、剣山から流れる祖谷川によって削られた渓谷 
      なんだそうですよ。 
      谷の深さは、場所によって数十メートルから数百メートルとか。 
       
      ぶっちゃけると、祖谷渓をロクに回れたわけじゃないんだけどね。 
      路線バスから見てただけなんですけど。 
      なんかもー、勿体ないです。バスから眺めてるだけってのが。 
       
      でも、途中で降りたらいつバスが来るかわかんないしなあ〜。 
       
      最初のうちはこんな感じ 
       | 
        | 
    
    
      そのうち、こんな絶壁の上をバスが走ってるんだなー、と。 
      こんなとこ、路線バスのルートでいいのかね。 
      無論、すれ違うことなんか不可能な道幅です。 
       
      ここは、丁度下にキャンプ城があるらしい。 | 
        | 
    
    
      渓谷なだけあって、もりもり谷が深くなっていきますな。 
       
      天気も良くて新緑で、ホント良かった。 | 
        | 
    
    
      ちなみに、祖谷渓名物の谷に向かった小便小僧。 
      写真に撮るタイミングを外しました。 | 
        | 
    
    
      | かずら橋 | 
    
    
      路線バスの行き着く先まで行くと、祖谷橋にかかるかずら橋に 
      到着します。日本三大奇橋に数えられるこの橋、何が”奇” 
      かというと、橋の構成部品の97%は木とカズラで作られた 
      本格派つり橋なところでしょうか。 | 
        | 
    
    
      ちなみに、片道でしか渡れません。 
      すぐそばに立派なコンクリート製の橋が掛かってまして、 
      お帰りはそちらへ(苦笑) 
      幼児も渡れません。保護者が居れば渡ることができますが、 
      まあ、多分抱きかかえてもらえってことなんでしょうな。 
       
      女性の方は、居ないとは思うけど、ハイヒールも勘弁だと 
      思います。 
       | 
        | 
    
    
      橋の上から下を見る。 
      高所恐怖症の人は注意でしょうね。 
       
      さすがに自分も、手すり無くして渡る勇気がありませんでした。 
      拡大写真あり→ | 
        | 
    
    
      無論、川辺に下りることはできます。 
      これは上流方面。自然に溢れてて素敵ですね。 
       
      下流を見ると‥‥ちょっと開発されちゃってて、景観的に 
      もったいないと思う。 | 
        | 
    
    
      傍には琵琶の滝という滝が。 
      この辺の地域って、平家の落ち武者話があるらしく、 
      この滝の名前の由来も、その辺からきてるらしいです。 | 
        | 
    
    
      お帰りの橋の上から。 
       
      まあ、橋のベストショットを収めるための展望台代わりにもなる 
      んでしょうかねえ。後、車が渡るためとかね。 | 
        | 
    
    
      | 秘境の湯 | 
    
    
      「秘境の湯」とはいいますが、立派な温泉です。 
      1000円で入浴から休憩までOK。 
       
      宿泊も可。 
       
      はじめはかずら橋から歩いてこようかと思ったんですが、 
      かなり無謀な話でした。 | 
        | 
    
    
      | 平家屋敷 | 
    
    
      この辺は平家落ち武者の話がよくあるらしく、その旧家が、 
      民族資料館として公開されています。 
      ここは、その中でも比較的観光地としてメジャーっぽい所。 | 
        | 
    
    
      昔ながらの平屋建ての中に、平家由来の品々が展示されて 
      ます。お侍時代のものから比較的近代のものまで。 
       
      撮影は基本的に不可なんですが、囲炉裏のところだけ 
      記念撮影ができます。 | 
        | 
    
    
      | 蔵。こっちは公開されてませんでした。 | 
        | 
    
    
      | 大歩危 | 
    
    
      山越えをしてくると、そこは四国一の河川・吉野川が流れてます。 
      その吉野川に削られた渓谷が大歩危・小歩危です。 
      間抜けっぽい名前ですが、「大またでも小またでも歩く(渡る?) 
      のが危ない」という意味でつけられた名前だそうです。 | 
        | 
    
    
      ちなみに川くだりを楽しむことができるそうです。 
      面白そうかもしれない‥‥ 
       
      やるなら、やっぱりツアーを申し込んで来た方がいいでしょうね。 | 
        | 
    
    
      ちなみに、この辺は地質的に珍しい石が多く出るらしく、 
      その辺のさまざまな岩石、鉱石を集めた博物館があります。 
       
      また、地域情報館も併設されてたり、丁度渓谷を眺めれる 
      カフェコーナーなんかもあります。 | 
        |